リフォーム写真集・14
★★ジーンズの糸抜け★★
●BEFORE● OMNIGODのジーンズ です。 ふとした拍子に、 すごい音を立てて お尻の部分が 漫画みたいに 裂けてしまった そうです。 ということで 今回のお直しは、 ステッチを入れ直し、 元に戻します。 |
![]() |
→ | ![]() |
●AFTER● ・他は特に手は入れず、 破れた箇所のみ直す。 ・お客様の好みとして、 この風合いが 好きなので、 あえて再度綿糸を使用。 ・糸の色は全く同じ物が 無いことをご了承。 ・チェーンステッチには しない。 とうことで、こんな感じに 仕上げました。 |
![]() |
①かなり履き込んでいい色落ちしています。 |
||
![]() |
②幸い、穴は小さく、生地が破れたというよりは、 糸が切れてしまったようです。 |
||
![]() |
③よく見ると、 かなり糸が擦れてしまっています。 綿糸なので、経年劣化の現象として こんな風になってしまうんですね。 |
||
![]() |
④まず、糸の色を選んでいきます。 綿糸は、入手できる色や太さが かなり限られているので、なかなか難しいです。 ん〜、今回もやっぱり ピッタリの色が無いなぁ…。 写真はイメージです。 公開できない糸も当店では色々あります。 |
||
![]() |
⑤裏側は、 チェーンステッチの糸が残っています。 つまりこの方の生活スタイルは、 座っていることが多く、 摩擦でお尻部分の糸が擦れてしまったことが わかります。 このほつれた糸は取り除きますが、 切ってしまうとチェーンはほつれてしまうので、少々加工します。 |
||
![]() |
⑥元の糸の穴に、 表も裏もピッタリミシンを入れていきます。 ステッチのピッチも本体に合わせます。 |
||
![]() |
⑦裏側はこんな感じです。 |
||
![]() |
⑧最後に、綿糸独特の仕上げをして、 完成です。 |